社会教育評論

人間の尊厳、自由、民主的社会主義と共生・循環性を求める社会教育評論です。

ベトナム青年へ・日本における習慣と日本人の精神・Bài giảng cho các bạn trẻ có nguyện vọng du học, tu nghiệp Nhật Bản tại Việt Nam

 日本における習慣と日本人の精神
    ベトナムでの日本留学・研修を希望する青年への講演
概要

日本の習慣と日本人の精神   
              
 日本の習慣には、神と仏が混ざっています。また、儒教の影響が強くありました。ベトナムとも似ていると思います。神社には、昔は寺があったのです。これは、150年前になくなりました。日本では、多くの家で、神様と仏様がいます。キリスト教は、江戸時代に禁止されています。長崎などでは、隠れて信仰しました。民衆に強い影響のあった仏教の一部も禁止されました。鹿児島は、その影響を強く受けました。隠れて信仰するのが、日本人のなかにあったのです。信仰は、すべて登録制になったのです。キリスト教が認められたのは、明治維新の150年前です。欧米に留学した人たちが、欧米の交流によって、キリスト教を普及させたのです。
  12月31日は、そばを食べる習慣があります。地域によっては、そばだけではなく、料理を盛大に出すところもありあます。日本では、七歳未満は神の子どもという習慣があります。鹿児島では、「トシドン」と言われ、秋田では「なまはげ」と言われ、幼児のいる家庭に鬼になった青年が訪問します。子どもが悪いことをしたことを叱るのです。鬼になる青年は、親から子どものことを聞いています。子どもがあやまるとほうびをあげるのです。
 元旦にはおせち料理があります。豪勢な食べものです。正月の飾りには、門松、しめ縄、鏡餅があります。正月の気分になるには、飾りが求められます。 今は、簡単に、スーパーなどで売っています。日本の庶民は、スーパーで簡単なものを買ってきて飾ります。
 挨拶は、日本人の心の文化です。日本人は特別に人間関係を大切にします。年のはじめには、挨拶を大切にします。相手に対する感謝や思いやりの気持ちとです。
 神社にお詣りするのも日本人の習慣です。正月は、全国のどこの神社でも大変に賑わいます。神社にとって、一年のうちで最も忙しいときです。
 桃の節句は、三月三日です。ひなまつりともいいます。ひなまつりは桃の花を飾ります。
女の子の祝いです。 端午の節句は、鯉のぼりをあげます。鯉が滝を勢いよく登っていく様子を表しているのです。昔は、男の祝いです。現在は、子どもの日となって学校は休みになります。国民みんなで子どもの成長を祝うのです。
 七夕は、7月7日に自分の願いを祝う行事です。願いごとを書いて、竹の笹に吊す風習です。夜空の星を眺めながら、楽しむ行事です。この日は星をみながら、自分の願いごとや豊作の祈願、祖先に感謝の気持ちを表すのです。
  日本では、正月と同じように国民が故郷に移動するのがお盆です。お盆は多くの会社で休みます。お盆は、祖先の霊を祀る日です。日本の多くの地方では、八月十五日にします。
 十五夜は、9月の満月の日に祝う行事です。月見団子をそなえします。月見団子は、魔除けの力があるとされます。特別に月が美しい時期です。
  11月15日は七五三行事です。男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に、神社に成長の感謝の気持ちを表します。 11月23日は、各地方で収穫祭が行われます。日本では古くからお米が主食でした。このことから米の収穫に対する感謝を表す儀礼です。
 日本人は、農業、林業、漁業で共同管理、共同労働をやってきました。労働では、共同関係が強くありました。このことから、常に共同の人間関係が要求されてきたのです。
 明治の近代化になっても共同的な人間関係は継続します。日本の経済の発展は、そのためといわれます。日本人は、欧米人と比べると人間関係に悩む側面が強くあるのです。それは、共同関係を重視する社会からくる悩みです。
 笑いを生活のなかに入れる文化は、人間関係を円滑にするためです。落語や狂言の文化もそのひとつです。 落語は、おかしな話から笑いをさそいだすのです。美しい言葉の芸術です。狂言はしぐさと語りで笑いを誘いものです。
 理性的な人間関係を円満にする笑いは緊張を和らげ、親近感と安心感をつくりだすものです。笑いは、人間関係のなかでの豊かな表現です。笑いは、一人で悩まない、思い込まないためです。そして、共に仲間として同じ気持ちになっていくおとです。それは、連帯感をもつことでになるのです。笑うことは、幸福な生活の時間でもあるのです。笑いのなかにも下品な差別を助長するものがあります。これは享楽的な退廃文化です。。
 一定の生活リズムは、遊びとの休養という循環のなかで働くことがあったのです。日本の伝統文化のなかにあった遊びと休日のことを忘れてはならないのです。
  義理と人情は、日本の伝統的な人間関係です。契約のもとでの人間関係とは異質なのです。義理は人間関係を個人間の利害関係ではなく、日本人としての人間の姿からの行動規範です。義理は、儀礼や世間体ということでの公の規範をもっています。これらは、個人と個人の関係で責任をもついうことではないのです。それは、集団的な関係の側面が強あります。
 日本人は、正義を大切にします。 正義とは嘘をつかない、人を騙さない、弱い者をいじめないという心です。勇しさは、正義によって発動します。それは、平静さに裏打ちされた勇気です。勇気とは正しいことをすることです。まことに勇気ある人は、困難なときでも、心の平静さを保ち、常に落ち着いているのです。
  義理とは疑いもない義務です。正義の道理が私たちに義理を要求しているのです。義理は、正義の道理による無条件の義務です。世話になった人間関係で恩義を感じて責任を果たすという人間関係の義務という意味ではなはないのです。社会的正義の道理から人間として責任遂行の義理です。理性は、人の行動を正しくします。義務がわずらわしく感じるときは、正義の道理がわたしたちの怠惰を防ぐのです。
 正しくしく生きることは、相手を尊重することです。利己主義ではなく、利他主義です。それは、人間尊厳が前提です。
 日本の企業は終身雇用制を取り入れました。この制度は、日本的な経営として、日本の経済発展に大きな役割を果たしたのです。企業経営者は、労働者を雇うことが、その人に責任をもつことです。それには、暮らしを保障していくという考えです。新入社員教育からはじまり、生涯にわたって会社は労働者の暮らしの責任をもつのです。労働者は終身雇用によって、一生にわたって生活が保障されることです。この終身雇用制は、国際化されるなかで崩れてきています。
  日本では、自然の信仰があります。海の神、山の神、河の神、水の神、大地の神、田んぼの神です。自然のなかに多くの神がいるのです。日本は、災害の多い国でした。この災害とつきあって生きていかねばならないのです。
    

Phong tục Nhật Bản và tinh thần Nhật Bản

Bài giảng cho các bạn trẻ có nguyện vọng du học, tu nghiệp Nhật Bản tại Việt Nam


Thần và Phật được trộn lẫn trong phong tục của người Nhật. Ngoài ra, ảnh hưởng của Nho giáo rất mạnh mẽ. Tôi nghĩ nó tương tự như ở Việt Nam. Nơi đây từng có một ngôi đền trong miếu. Nó đã biến mất cách đây 150 năm. Ở Nhật Bản, nhiều ngôi nhà có Thần và Phật. Cơ đốc giáo bị cấm trong thời kỳ Edo. Ở Nagasaki và những nơi khác, tôi ẩn náu và thờ cúng. Một số Phật giáo có ảnh hưởng mạnh mẽ đến dân chúng cũng bị cấm. Kagoshima bị ảnh hưởng mạnh mẽ bởi điều đó. Đó là trong số những người Nhật mà họ đã che giấu và tôn thờ. Tất cả các đức tin đã được đăng ký. Cơ đốc giáo đã được công nhận 150 năm trước cuộc Duy tân Minh Trị. Những người từng du học ở Châu Âu và Hoa Kỳ đã truyền bá đạo Cơ đốc thông qua giao lưu giữa phương Tây.
Vào ngày 31 tháng 12, nó là phong tục để ăn soba. Tùy thuộc vào khu vực, không chỉ soba mà các món ăn cũng được phục vụ hoành tráng. Ở Nhật Bản, theo phong tục, trẻ em dưới bảy tuổi phải là con của Chúa. Ở Kagoshima, nó được gọi là "Toshidon", và ở Akita, nó được gọi là "Namahage", và một người đàn ông trẻ đã trở thành một con quỷ đến thăm một gia đình có trẻ sơ sinh. Nó la mắng đứa trẻ khi làm điều gì đó sai trái. Người đàn ông trẻ trở thành một con quỷ nghe về đứa con của mình từ cha mẹ của mình. Khi đứa trẻ bỏ cuộc, anh ta đưa ra một phần thưởng.
Có một món ăn ngày Tết trong ngày Tết. Đó là một món ăn tuyệt đẹp. Đồ trang trí năm mới bao gồm kadomatsu, shimenawa và kagami mochi. Để cảm thấy giống như năm mới, bạn cần trang trí. Bây giờ, nó được bán dễ dàng tại các siêu thị. Người dân Nhật Bản thường mua và trang trí những thứ đơn giản tại các siêu thị.
Chào hỏi là nét văn hóa trong tâm thức của người Nhật. Người Nhật đặc biệt coi trọng các mối quan hệ giữa con người với nhau. Đầu năm coi trọng lời chúc. Đó là cảm giác biết ơn và cảm thương đối với người kia.
Đây cũng là một phong tục của người Nhật để đến thăm một ngôi đền. Ngày Tết ở chùa nào trên cả nước cũng rộn ràng lắm. Đó là thời gian bận rộn nhất trong năm của ngôi đền. Lễ hội hoa đào là ngày mồng 3 tháng Ba. Nó còn được gọi là Lễ hội búp bê. Lễ hội Búp bê trang trí hoa đào.
Đó là lễ kỷ niệm của một cô gái. Lễ hội thuyền rồng là người thả cá chép. Nó cho thấy cách một con cá chép leo lên thác nước một cách mạnh mẽ. Ngày xưa, đó là lễ của đàn ông. Bây giờ là Ngày Trẻ em và trường học đã đóng cửa. Tất cả mọi người ăn mừng sự trưởng thành của con cái họ.
Tanabata là một sự kiện để kỷ niệm những điều ước của một người vào ngày 7 tháng 7. Có tục viết ước và treo lên ngọn cỏ tre. Đó là một sự kiện để thưởng thức khi ngắm sao trên bầu trời đêm. Vào ngày này, khi nhìn ngắm các vì sao, tôi bày tỏ lòng biết ơn đến những ước nguyện của mình, cầu mong một mùa màng bội thu và tổ tiên.
Ở Nhật Bản, Obon là ngày người dân chuyển về quê hương của họ giống như Tết. Obon đóng cửa tại nhiều công ty. Obon là một ngày để thờ cúng các linh hồn của tổ tiên chúng ta. Ở nhiều vùng của Nhật Bản, đó là ngày 15 tháng 8.
Mười lăm đêm là một sự kiện kỷ niệm vào ngày rằm tháng chín. Chúng tôi sẽ chuẩn bị bánh bao Tsukimi. Bánh bao Tsukimi được cho là có sức mạnh của bùa hộ mệnh. Đó là thời điểm mà mặt trăng đặc biệt đẹp. Ngày 15 tháng 11 là sự kiện Shichigosan. Trai ba lăm tuổi, gái ba bảy tuổi tỏ lòng biết ơn đền ơn sinh thành. Vào ngày 23 tháng 11, các lễ hội thu hoạch sẽ được tổ chức ở mỗi vùng. Gạo đã là lương thực chính ở Nhật Bản trong một thời gian dài. Đây là một nghi lễ thể hiện lòng biết ơn đối với mùa màng bội thu.  Người Nhật đã cùng quản lý và lao động trong lĩnh vực nông nghiệp, lâm nghiệp và đánh bắt cá. Trong lao động đã có một mối quan hệ chung sức bền chặt. Vì lý do này, các mối quan hệ chung luôn được yêu cầu.
Ngay cả trong quá trình hiện đại hóa của thời Minh Trị, các mối quan hệ chung vẫn sẽ tiếp tục. Người ta cho rằng đây là lý do thúc đẩy nền kinh tế Nhật Bản phát triển. So với người phương Tây, người Nhật lo lắng hơn về các mối quan hệ giữa con người với nhau. Đó là một vấn đề xuất phát từ một xã hội đề cao các mối quan hệ chung.
Văn hóa đưa tiếng cười vào cuộc sống của chúng ta là để tạo điều kiện thuận lợi cho các mối quan hệ. Văn hóa rakugo và kyogen là một trong số đó. Rakugo khiến bạn bật cười vì những câu chuyện kỳ ​​lạ. Nghệ thuật nói đẹp. Kyogen là một cử chỉ và một câu chuyện mang lại tiếng cười.
Tiếng cười làm cho các mối quan hệ hợp lý trở nên yên bình làm giảm căng thẳng và tạo ra cảm giác thân mật và an toàn. Tiếng cười là một biểu hiện phong phú trong các mối quan hệ. Tiếng cười là do bạn không bận tâm hoặc cho rằng bạn đang ở một mình. Và họ đều là những người trưởng thành, những người cảm thấy giống như những người bạn của họ. Nó xuất phát từ việc có tinh thần đoàn kết. Tiếng cười cũng là lúc vui của cuộc đời. Một số tiếng cười khuyến khích sự phân biệt đối xử thô tục. Đây là một nền văn hóa suy đồi thú vị. ..
Một nhịp sống nhất định đôi khi hoạt động trong chu kỳ nghỉ ngơi và vui chơi. Chúng ta không được quên về những cuộc vui chơi và những ngày lễ đã có trong văn hóa truyền thống của Nhật Bản.
Giri và nhân loại là mối quan hệ truyền thống của Nhật Bản. Nó khác với các mối quan hệ theo hợp đồng. Giri không phải là một mối quan hệ lợi ích giữa các cá nhân, mà là một quy tắc ứng xử từ con người như một người Nhật. Giri có những chuẩn mực công khai về lễ nghi và sự công khai. Đây không phải là trách nhiệm của mối quan hệ giữa cá nhân với cá nhân. Nó có một khía cạnh mạnh mẽ của các mối quan hệ tập thể.
Người Nhật coi trọng công lý. Công bằng là lòng không dối trá, không lừa dối người, không ức hiếp kẻ yếu. Sự dũng cảm được kích hoạt bởi công lý. Đó là sự can đảm được hỗ trợ bởi sự bình tĩnh. Dũng cảm là làm điều đúng đắn. Một người thực sự can đảm giữ cho tâm trí mình bình tĩnh và luôn bình tĩnh, ngay cả trong những thời điểm khó khăn.
Không nghi ngờ gì nữa, đó là một nghĩa vụ trong luật. Lý do công lý đòi hỏi chúng tôi ở rể. Ở rể là nghĩa vụ vô điều kiện của công lý. Nó không có nghĩa là nghĩa vụ của mối quan hệ để cảm thấy ân sủng và hoàn thành trách nhiệm trong mối quan hệ đã được chăm sóc. Từ lí lẽ công bằng xã hội phải thực hiện trách nhiệm làm người. Lý trí điều chỉnh hành vi của một người. Khi nghĩa vụ cảm thấy phiền phức, lý do công lý ngăn cản sự lười biếng của chúng ta.
Sống đúng mực là phải tôn trọng người kia. Đó không phải là sự ích kỷ, đó là lòng vị tha. Nó được định sẵn về phẩm giá con người.
Các công ty Nhật Bản đã áp dụng một hệ thống việc làm trọn đời. Hệ thống này đóng một vai trò quan trọng trong sự phát triển kinh tế của Nhật Bản với tư cách là một hệ thống quản lý kiểu Nhật Bản. Đối với chủ doanh nghiệp, việc thuê nhân công là trách nhiệm của người đó. Ý tưởng là để đảm bảo cuộc sống. Bắt đầu với việc giáo dục nhân viên mới, công ty có trách nhiệm đối với cuộc sống của người lao động trong suốt cuộc đời của họ. Việc làm trọn đời đảm bảo cuộc sống trọn đời cho người lao động. Hệ thống việc làm trọn đời này đang sụp đổ khi nó được quốc tế hóa.
Ở Nhật Bản, có một niềm tin vào thiên nhiên. Thần biển, thần núi, thần sông, thần nước, thần đất, thần lúa. Có rất nhiều vị thần trong tự nhiên. Nhật Bản là một đất nước có nhiều thiên tai. Chúng tôi phải sống chung với thảm họa này.

 

 
 日本の宗教文化の多様性と伝統行事
 
 日本は、古代から伝統的に仏教と神道が重なった文化をもってきました。伝統的な宗教文化に影響を受けた日本の習慣には、神と仏が混在した日本独特のものがありました。しかし、明治維新のときに、仏教と神道の習合は、政策的に破壊されましたが、1200年以上続いてきた文化は心から消え去っていくものではありません。
 
 多くの家で、神様と仏様の信仰習慣は続けられました。明治維新以降に欧米の文化が入り、キリスト教の文化が国民に影響を与えるようになりました。現代日本の多くの人々は年末にクリスマスの祝いをします。それは、キリスト教の信者であるからクリスマスをしているというのではなく、ひとつの年間の大きな祝いの行事としてクリスマスケーキを買って来て、家族で仲良くパーティーをする習慣です。
 
 日本でのキリスト教の信仰は、江戸時代に禁止されていました。キリスト教を信仰しているのが幕府、藩主にわかると徹底して弾圧されました。いわゆる隠れキリシタンとして信仰を江戸時代でも代々に渡って続けてきた地域もあります。天草、島原、五島の地域です。
 
 南九州では、農民に深く浸透した浄土真宗(じょうどしんしゅう)の禁止が行われました。日本では、檀家(だんか)制度として、家の仏教信仰の寺を領主に届けていました。
 
 日本で公にキリスト教の信仰が認められたのは、明治維新以降の近代化のなかでした。日本の近代化において、欧米で留学した人たち、欧米人たちとの交流をした人たちがキリスト教を普及させたのです。
 
日本人の伝統的行事と生活習慣
 
 12月31日は、年越しそばと言って、そばを食べる習慣があります。お寺の除夜の鐘を聞きながら年を越すのです。地域によっては、そばだけではなく、年越し料理として、盛大にやるところもあります。
 
 また、子どもには、一年を締め括る意味で年越しの行事があります。七歳未満は神の子どもという習慣から鹿児島では、「トシドン」と言われ、秋田では「なまはげ」と言われ、幼児のいる家庭に鬼に扮した青年が訪問して、子どもが悪いことをしたことを叱ることをします。前もって地域の青年団は、親達から子どものことを聞いています。納得したら歌を歌い、ごほうびの大福餅をもらう行事です。
 
 正月には、人と会うと「明けましておめでとうございまう」とみんな挨拶をします。元旦におせち料理として豪勢な年のはじめにおいしいものを食べる習慣があります。お酒も正月用のおとそを祝いのはじめに飲みます。日本のお正月に飲むお酒のおとそは、日本酒とみりんで生薬を浸けこんだ薬草酒です。邪気を払い無病長寿を祈るためです。
 
 新年にあたって心身ともに改まって願いを込めて飲むというお正月の酒です。この後で料理を食べ、好きなお酒を飲むのです。正月の飾りには、門松、しめ縄、鏡餅があります。正月の気分になるには、飾りが求められます。
 
 今は、簡単な門松としめ縄を印刷したものがスーパーなどで売っています。日本の多くの庶民は、スーパーで簡単なものを買ってきて玄関や門に飾ります。
 
 お正月には 昨年に生まれた子どもにとって初正月になりますのでで、特別に祝います。男の子は、はまゆみ、女の子は羽子板(はごいた)を飾ります。子ども達は正月に凧揚げお広場で行います。女の子は、羽子板で羽をついて遊びます。日本の伝統的なバトミントンのようなものです。
 
 正月に届くように普段お世話になった人に年賀状を出すのも日本人の付き合い方の大切な習慣です。年末に年賀状書きをしておくのです。日本の郵便局で年賀状のハガキを売り出します。年末は忙しい人は、正月に年賀状書きをします。
 
 近くで普段のお付き合い、お世話になっている人には、年始の挨拶まわりを行う習慣ががあります。正月は、一年の計のはじまりですので、今後ともお世話になるという意味でも挨拶は大切です。
 
 挨拶は、日本人の心の文化であり、普段からの人間関係をよくするための習慣でもあります。日本人は特に人間関係を大切にします。相手が自分のことをどう思っているのかを気にすることが強いところがあります。年のはじめに挨拶にいくのも相手に対する感謝や思いやりの気持ちとして、短い時間で挨拶まわりをするものです。
 
 神社に年始のお詣りするのも正月の日本人の習慣です。初詣(はつもうで)ということで、全国のどこの神社では、大変に賑わうのです。神社にとっても一年のうちで最も忙しいときになるのです。
 
 神社に初詣をすることは、昨年の一年感謝の気持ちと今年の一年に努力することに応援してもらう祈願です。いきなり、お願いしますということではなく、今年は、自分でこのように努力するからぜひとも応援してくださいという願いをつげることが真の意味の祈願です。祈願は、自分の努力決意がなければ意味を失っていくのではないでしょうか。
 
 神社では鳥居の前で一礼して、参道は真ん中をさけて、神の通る道を尊重して謙虚な気持ちになって心を清浄して歩くことが求められます。現代は、便利さを求めることから長い参道を歩くことを避けて横道に駐車場などがある神社が多くなりましたが、本来は鳥居から長い参道を歩くことなのです。
 
 神社の参拝するところの拝殿の前では、お賽銭を入れて、二礼二拍手一礼ということで、二回おじぎをした後二回拍手を打って、最後にもう一度礼をするということです。一礼のときに、願い事をするものです。
 
 一月十五日は小正月として餅花を飾ります。豊作の予祝いです。そのために花正月と言います。この日はどんどん焼きと言って、神社や正月飾り、古いお札などを燃やします。その火で焼いたお餅を食べると一年間に無病息災で過ごせるといわれてきました。また、小正月は、小豆かゆを食べます。邪気を払い、1年の万病を防ぐという意味があります。
 
 一月七日は七草がゆと言って、春の七草と餅を材料にしておかゆを食べる習慣があります。無病息災を祈って食べるのです。正月においしい料理を食べたり、好きなお酒を飲んだりしたので胃をいたわるという意味もあります。江戸時代に、幕府は年間に五つの節句の行事を定めましたが、その最初の節句が1月七日の七草の節句です。二つめが桃の節句、三つめが端午の節句、四つめが七夕、五つめが菊の節句です。
 
 桃の節句は、三月三日でひなまつりとも言われます。ひなまつりは桃の花を飾り料理はれんこんやエビを具にした寿司とはまぐりの吸い物です。女の子の健やかな成長を願う節句です。三つめの端午の節句、または菖蒲の節句は、男の成長を願う行事です。もともと菖蒲を煎じたり、酒に浸したりして飲むなど疫病を祓う行事でした。
 
 端午の節句には鯉のぼりをあげます。鯉が滝を勢いよく登っていく様子を表しているのです。江戸時代の中頃から始まったといわれています。この日は、柏餅を食べる習慣がありました。
 
 七夕は、五つの節句のひとつです。願いごとを短冊(たんざく)に書いて竹笹に吊す風習です。夜空の星を眺めながら、天の川を渡る織り姫と彦星の説話を連想してみるのも楽しい一日です。日本古来の農耕儀礼や祖先信仰の内容もありますので、この日は星を眺めながら、自分の願いごとや豊作の祈願、祖先に感謝しての説話の話に花を咲かせる日でもあるのです。
 
 旧暦の九月九日は、菊の節句、または重陽(ちょうよう)の節句として、菊酒を飲んで邪気を祓う行事でした。また、収穫の時期であるので、栗の節句としてお祝いするところもあります。
 
 日本では、正月と同じように国民が故郷に移動するのがお盆です。お盆の時期は多くの会社で休みが与えられます。お盆は、祖先の霊を祀る日です。日本の多くの地方では、八月十五日にします。十三日は、精霊が迷わないように盆灯籠をたてます。精霊は十四日と十五日に家にとどまり、十六日に帰るということです。
 
 十五夜として9月中旬の満月の日に月見団子をおそなえします。月見団子は、魔除けの力があるとされます。中秋の名月とされて特別に月が美しい時としてお月見の鑑賞をするのです。月見団子と共に秋の七草を飾り、里芋、秋の果物、農作物をお供えします。春の七草おかゆにして食べますが、秋の七草は鑑賞するためです。
 
 一汁三菜(いちじゅうさんさい)は、日本料理の献立およびメニューです。一汁は汁物を一品、三菜は料理を三品という意味です。汁物はご飯と一緒のメニューです。一汁になる味噌汁には具を入れて栄養を高めているのです。
 
 
  十一月十五日は七五三行事として、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に晴れ着を着て神社に無事成長できたという感謝の挨拶の参拝をします。これからの将来の幸福と長寿をお祈りする行事です。
 
 子どもの成長を神に祈る行事として、子どもが生まれて、100日になるとお食い初め(おくいそめ)をします。これから食べることに困らないように健やかに育ちますようにという願いからです。日本の伝統的な料理の基本になるという「一汁三菜」を必ず準備するのです。
 
 
 十一月二十三日は、各地方で収穫祭が行われます。日本では古くからお米が主食であったことから米の収穫に対する感謝を表す農耕儀礼です。五穀豊穣に感謝するとして、行事が行われていました。
 
 収穫に対する感謝の祭りは、「新嘗祭」(にいなめさい)、「ホゼ祭り」等として行われていましたが、戦後は、勤労感謝の日として国民の祝日にしたのでした。ホゼ祭りでは相撲大会や伝統芸能が披露されたり、甘酒などが配られたり、秋祭りとして地域全体で楽しく祝い、収穫に感謝する行事であるのです。
 
 昔から農林漁業は、共同労働の側面を強くもっていましたので、収穫祭は地域全体としての祝い行事として、地域共同体がまとまっていく心の支になったのです。日本人は、昔から稲作、底引き網など漁業、共同での伐採の林業など共同で仕事をしてきました。ベトナムでも同じであると思います。
 
 また、水利や灌漑事業(かんがいじぎょう)など共同管理、共同の労働をやってきました。これは、漁業権や入会権(いりあいけん)なども同じです。欧米人とはとは違う共同関係が強くありました。このことから、常に共同の人間関係が要求されてきたのです。
 
笑いの文化
 
 明治の近代化になっても共同的な人間関係は継続して経済の発展がされてきたのです。日本人は、欧米人と比べると人間関係に悩む側面が強くあるのです。笑いを生活のなかに日常的に取り入れる文化も人間関係を円滑にするために大切なことであったのです。落語や狂言の文化もそのひとつです。
 
 落語は、おかしな話から笑いをさそいだすひとつの美的な言葉の芸術です。狂言はしぐさと語りで笑いを誘いですもので、しぐさには、歌や舞の要素もあります。しぐさやことばによる笑いの日本の芸術は、猿楽(さるがく)として古くからの文化としてあったものです。
 
 理性的な人間関係を円満にする笑いは緊張を和らげ、親近感と安心感をつくりだすものです。笑いは、人間関係のなかでの豊かな表現です。笑いは、一人で悩まない、思い込まない、共感と連帯をつくりあげていく役割を果たすものです。
 
 生活の充実のなかでは、笑いは不可欠なのです。笑うことは、幸福な生活の時間でもあるのです。笑いのなかにも下品な差別を助長するものがありますが、これは享楽的な退廃文化につながっていくものです。
 
日本の遊びの文化と労働
 
 日本の江戸時代は、農村の遊び日・休日が村の寄り合いで決定し、確認する方法と村役人が天候、進捗状況をみて日取りを決める方法の組み合わせを行っていました。伝統的行事は、この最初から決められた日になっているのです。仙台の伊達藩の1805年記録では、年間八十日間が休日と決められていました。1823年の天理市の奉公人年間労働日数は男二百四十日、女三百日と記録されています。祭礼や年間行事などで遊び日や休日を確保してきたのです。(村の遊び日・農文協出版)参照)。
 
 働くことは人間的な生活の充実になっていくことであり、働くことによって人間的に成長していくことがあるので、一定の生活リズムをもって、遊びとの休養という循環のなかで働くことがあったのです。
 
 日本の伝統文化のなかにあった遊びと休日のことを忘れてはならないのです。現代社会は、厳しい弱肉強食の競争社会のなかで、この日本的な伝統文化を忘れてしまうことがみうけられます。
 
 欧米人のみる日本人の精神構造
 
 まずはじめに、日本人の精神構造について、外国人がどのようにみているのかということから考えてみることは必要なことです。
 
 アメリカ人の文化人類学ルース・ベネディクトが日本の戦後の1946年に書かれた「菊と刀・日本文化の型」は、外国人の日本文化論として今でもよく紹介されるものです。この本では、欧米人にとって、日本の文化を理解することは難しいとしています。とくに、戦前日本の軍国主義の総力戦の理解は、難しいとしています。
 
 それは、東京にいる支配者たちの目的や動機、長い歴史、経済や統計だけではなく、日本人の思想、感情、習慣からどんな行動をするかを知らねばならないという問題意識です。
 
 ベネディクトは日本人のすべてが軍国主義の戦争に協力したということです。この見方は、非人間的な軍国主義の戦争に協力しないものは、非国民とされて、一般の地域の人からも迫害されたのです。神風特攻隊のように、敵の戦艦に自爆して飛行機で突っ込んでいく行為など日本人の精神構造がどうであったのかと問題提起することは重要なことです。
 
 そこでは、戦場ということで人間の命が全く無視され、ひとつの機械のごとく利用されたということです。しかし、特攻隊の人たちの遺書を読むときに、母親や家族のことを考えて、自分の無念さを思いながら死に向かっていったのです。
 
 ベネディクトのみる日本人は、西欧化されたにもかかわらず階層制度に対する信頼が強くあるとしています。日本人の階層意識は、人間相互の関係、人間と国家との関係の基礎にしています。自由平等というアメリカ人の観念と根本が異なると考えているのです。
 
 人と接触するときに目上の者であるか、目下の者であるか、社会的間柄の性質を重視して、敬語というもの、おじぎなどの動作は細密な規則と慣例によって支配されているとされています。契約関係の義務という履行を考えるアメリカ人にとっては、日本人のもっている報恩の観念も理解できないことになります。日本独特の義理と人情の行動様式、恥の文化も理解できない世界であるみています。
 
 日本人は自分が大切に育てられ、教育を受け、幸福に暮らしているのもすべて世間のおかげであるとしています。日本では、祖先から同時代者と共に、巨大な階層性的網の目で自分が位置しているとみています。日本人は階層社会のなかで恩義を受けていると考えているのです。アメリカ人は誰もこのように思わないというのです。
 
 親から受ける恩に関しても「子をもって知る親の恩」という諺(ことざわ)のように、親の恩は父母からしてもらう現実の日ごとの愛護からというのです。日本人は何かにつけて人々の世話になったことを痛切に感じるのです。
 
 日本人は教師に特殊の恩を感じるのです。日本人は自分が恩恵を受けたと考える人に恩返しをするということに依存していています。それは、人の全生涯に影響を及ぼし、法の精神で遵守を欠き、民主主義の観念が欠如した服従的な側面をもっているというのです。また、恥を特別に嫌う面をもっているという。ベネディクトは、義理と人情の文化、恩の文化、恥の文化を強調するのでした。
 
 義理と人情は、日本の伝統的な人間関係です。契約社会とか法のもとでの人間関係社会とは異質なのです。義理は人間関係を個人間の利害関係ではなく、人間としてのあるべき姿からの行動規範なのです。義理は社会的な儀礼や世間体ということでの公の規範の要素をもっています。ベネディクトにとっては、日本の民主主義の観念は、義理と人情の世界で育っていかないとみているのです。
 
 共同体社会の生きていくうえでの相互扶助をもつ義理、冠婚葬祭での義理などがあります。義理を欠くということでは、世話になった人との関係を反古にするということです。そこでは、人間関係において、束縛性や恩に縛られていく側面を持ちます。この義理は人情という情緒的な関係とも結びついていくものです。
 
 これらは、個人と個人の関係で責任をもっていくというすっきりした人間関係ではなく、集団的な関係や社会的な関係などからの側面が強く要求されていくということで、個人の意志が自由ににならないと考えるのです。
 
 イギリスの社会学者であるロナルド・ドーアは、著書「都市の日本人」1958年で、べネディクトのべた義理の理念について不思議ではないとしています。日本とイギリスの社会構造の違いから義理関係がイギリスより強くでているとしています。欧米人の普遍的な責務よりも義理行為の責務が高く出ているとしているのです。
 
 日本人らしさは絶対的にものをみるのではなく、相対的に物事をみることが必要とします。日本人の考えは特殊ではないとしているのです。個人主義の普遍原理は、自由競争による資本主義発展のもとで必然的に成立するものです。
 
 日本は、この時期に自由競争を歴史上経験していない。このことで、個人主義的な考えは薄いというのです。このためには、集団主義に依存しての経済を発展させたのです。日本人は、個人主義集団主義の狭間のなかで生きているとドーアは考えたのです。
 
国際的に活躍した新渡戸稲造の武士道論
 
 日本人から欧米人に投げかけた社会科学者で、国際連盟の事務局次長をした新渡戸稲造は「武士道」という著書を書きました。日本人の精神構造を武士道から明らかにしたものです。かれは、日本人のもっている義の精神を重視したのです。
 
 義(Rectitude)は勇(Courage)と並ぶ武士道の双生児であるとします。「義」(ぎ)は、武士道の最高の支柱であるとしています。正義の道理は絶対的なことです。ここで、正義とはなにかということを深く考えることが必要であります。学問があっても義の心がなければ世のなかでリーダーにたつことができないとしています。
 
 義とは人が失われた楽園を再び手中にするためのものです。正義を考えた徳です。それは、素直で、正直さは、宝であり、その精神をもって行動することによって、義が認められるのです。
 
 正義とは嘘をつかない、人を騙さない、弱い者をいじめないという温かい慈愛の精神をもって生きる道です。
 
 勇は義によって発動します。それは、平静さに裏打ちされた勇気です。勇気とは正しいことをすることです。まことに勇気ある人は、何事にも、破滅的な事態のさなかでも心の平静さを保ち、常に落ち着いているのです。勇ましいということは、心が高ぶって感情的に行動することではなく、平静さをもつ精神なのです。
 
 名誉は、「人にわらわれるぞ」「体面を汚すなよ」「恥ずかしくないのか」と言われるように、羞恥心を出発点にしてモラルを守ることです。名誉がおちいりがちな馬鹿げた恥を知るという感情の克服には、寛容と忍耐を説くことによってはっきりと相殺されるのです。
 
 義理とは疑いもなく義務です。正義の道理が私たちに義理を要求しているのです。義理の概念は、正義の道理による無条件の義務になるのです。世話になった人間関係で恩義を感じて責任を果たすという人間関係の義務という意味ではなく、社会的正義の道理から人間としての道の責任を遂行していく義理ということなのです。
 
 愛情をもてなくなったときは、親に対する孝養を命ずる別の権威が必要です。この権威が義理です。頼りになるのは人間の理性です。
 
 理性は、人の行動を正しくします。義務がわずらわしく感じるときは、正義の道理がわたしたちの怠惰を防ぐのです。しかし、正義の道理からはじまった義理は、しばしば詭弁に屈服し、さらに非難されることを恐れる臆病にまで堕落してしまうこともあるのです。
 
 武士道は、たくましさと同時に、温和慈愛の精神をもっていることを重視しなければならないのです。人間のもつ性質のなかで最高のものは、愛、寛容、他者への同情、憐れみの情です。
 
  武士の精神をもっての人間関係は、人倫の道をもって、「礼儀正しく」、上の力のあるものに迎合して、下のものを支配するということではないのです。「上にへつらわず、人をあなどらず」と常に身を引き締めることが求められたのです。
 
 武士道では、礼とは他人に対する思いやりを表現することであるとしています。礼はその最高の姿として、ほとんど愛に近づくのです。礼を守るための道徳的な訓練は、他人に対するやさしい気持ちによって行われるのです。礼の必要条件とは泣いている人とともに泣き、喜びにある人とともに喜ぶのであると新渡戸はのべるのです。
 
 サムライは誠の心をもって嘘をつかないということで、領民から高い敬意をもたれていたと考えます。まさに、真のサムライは誠に高い敬意を払うという新渡戸のことばです。
 
 武士は、二枚舌のために罪に死をもって償うということです。嘘をつくことは最も無礼であるという見方になるのです。さらに、嘘をつくこと、ごまかしをすることは、臆病とみなされたのです。以上が新渡戸稲造が世界に発信した武士道の内容です。
 
 日本では、武士道ばかりではなく、農民道、商人道、職人道などがありました。日本人の道徳道には職業ごとに、階層ごとに異なっていましたが、共通していることは、嘘をつかない、人を騙さない、困った人を助ける、自立心をもって努力するという人間として正直に生きることです。
 
日本の近代化は欧米の思想と伝統的日本文化との狭間のなかで
 
 日本の明治維新以降の近代化は、欧米からの植民地の危機に強い意識を人々はもっていました。欧米に不平等条約を結ばれて、外国人の排斥の攘夷(じょうい)運動が起きました。しかし、攘夷運動では、日本の独立と経済発展はできなと、若い人たちが欧米への留学を積極的にするのでした。
 
 日本の近代化は、欧米の経済制度、政治制度、科学・技術を留学によって日本に導入したのです。当時に日本の伝統的な文化を大切にすることと、欧米の思想の導入に葛藤があったのです。欧米に留学した人たちは、人類的な視野にたちながらの様々な文化、学問を日本に導入しようとしたのです。日本的な伝統精神と欧米思想の融合は、難しい課題であったのです。
 
 日本の近代化は、伝統的な文化と欧米の政治・経済制度導入の狭間のなかで進んでいくのです。国際協調主義、自国民族絶対の民族排外主義、欧米従属主義と、これらの複雑な関係で、相互に右に左にゆれながら近代化をしていくのでした。
 
 日本の戦前の軍国主義やアジア侵略の問題は、近代化の様々な欧米思想と日本文化の狭間のなかでみていくことが必要なのです。日本国民と国家は、アジア侵略、軍国主義の反省を深く求められています。国際的な友好活動には、そのことが不可欠です。様々な狭間のなかで、軍国主義の体制になったことは、歴史的な事実です。その対局にあった日本人の国際協調活動、国際平和活動、アジア諸民族との独立運動との連帯などもみていくことも大切なことです。
 
 日本の企業は近代化のなかで、終身雇用制を取り入れました。この制度は、日本的な経営として、日本の経済発展に大きな役割を果たしたのです。企業経営者は、労働者を雇うことが、その人に責任をもって暮らしを保障していくという考えになるのです。新入社員教育からはじまり、生涯にわたって会社は労働者の暮らしの責任をもつのです。労働者は、会社に生涯にわたって貢献することが求められるのです。
 
 労働者は終身雇用によって、一生にわたって生活が保障されるということで、会社と仕事に対する貢献意識が高くなっていくのでした。自分の仕事に対する誇りと労働意欲が終身雇用のなかで高まっていくのです。
 
 ここでは、経営者と労働者が同じ家族共同体の関係であるわけです。社長はおやじという関係で、社員は同じ家族として面倒をみていくということです。労使は、雇う、雇われるという人間関係以上に、家族的な情緒関係も要求されいきます。このことから近代的な労働法に基づく労使関係が育っていかないという見方がでてきます。
 
 この終身雇用制は、現在、グローバルスタンダード競争のなかで、企業も国際化され、非正規雇用が増大して、崩れてきています。そこでは、会社に縛られない短期雇用が増大し、若者も3年ほどで辞める人も多くなっています。これは、新たな企業の悩みになっています。しかし、依然として日本社会の雇用関係に終身制は大きな位置を占めているのです。
 
日本の人道主義
 
  日本的なヒューマニズムは、情けと共感をもとに形成されてきたもので、他者とのつながりによって、精神的な安定性をもっていくのです。日本は欧米的な個人の自我の形成、個性尊重というヒューマニズムではありません。そこでは、自己の欲望を自我によってコントロールするのではなく、恥の文化による他者とのつながりをもっていくものです。このことによって、社会的秩序が維持されていくしくみです。
 
 日本人は、伝統的に集団や世間との関係で情けと共感をもって、他人志行に人間らしく生きてきたのです。内面的志向をもっているのではないのです。常に個別的で普遍主義の志向をもたないのです。
 
 日本における宗教的な性格は、神仏混合文化であったのです。超越的な一神教をもたない複合的な価値が個人の中にあるのです。つまり、価値の曖昧性をもって、個別的に人間として何が正しいかと問われるのです。
 
 この曖昧性は、近代的な法規範にとっても問題をもつことがあると言われます。欧米におけるキリスト教の絶対的な普遍的価値観の信仰とは異なるのです。弱肉強食の市場競争のなかで欧米的な利己主義的な閉鎖的な個人化の徹底は、孤立化という人間疎外状況を一層に進行させてきました。
 
 現代の孤立化社会では、共に生きていくという和の精神からの連帯意識、共存共栄の心が求められているのです。この和の精神は、前提条件として人間の尊厳が共有されているおとが必要です。
 
 人間として正直に生きるということは、相手を尊重していく利他主義が大切なのです。和の精神は対立派閥や党派の上層部の解消では決してありません。そこには、人間として正直に生きるという人間尊厳が前提にしての和による融合です。軍国主義になった国民総力戦を充分に考えながらの和の精神の重要性を指摘することが必要なのです。
 
 世界は、利己主義による弱肉強食の競争による閉鎖主義に拍車をかけています。そこでは、孤立主義による人間疎外が生まれています。日本的なヒューマニズムは、現代的に自立していく精神、自分を大切にしていく意識と結合させながら人類史的に再創造していく課題にとって意味があるのです。
 
 この意味で、日本的なヒューマニズムの再評価は、単に伝統的な継承ということではなく、再評価のなかでの創造でもあるのです。現代社会における弱肉強食の競争主義矛盾のなかで、自己中心ではなく、他人の利益を大切にする利他主義の日本的な文化の再評価による人類的な課題の創造なのです。
 
 日本人のもつ他人志向的文化、利他主義の見方は、弱肉強食の国際競争主義での争いの文明衝突から、新しい共存共栄文化の創造に大きな視点を与えているのです。この利他主義は、民族を越えて、国を超えての国際的な友好連帯意識でもあります。
 
 利他主義は、多様性を認め合い、それぞれの文化を尊重する国際的な協調主義がなければ、文明衝突の回避に機能しないのです。民族の独立、主権の尊重、共存・共栄は、国際協調の精神からです。従って、それを犯す行為は、国際的に糾弾され、国際的な正義になるのです。
 
 ホーチミンのよびかけによって、世界の人々がベトナム支援、ベトナムの平和の運動をしたことは、人類史的な教訓でもあるのです。敵国であったアメリカでさえベトナム反戦の運動が大きく起きたのです。ベトナム戦争でのアメリカ軍の基地になった日本では、多くの国民がベトナム支援運動に立ち上がったのです。
 
 ホーチミンのよびかけは、独立のための正義であったからこそ、世界の人々が共鳴したのです。現在、アメリカをはじめベトナムは多くの国と友好関係を結び、平和な暮らしと経済発展を進めているのです。そして、先進国に多くの若者が留学、研修をして、地域、国の発展を担い、家族たちに豊かな暮らしと努力しているのです。
 
 日本では、自然のなかに神様がいるという信仰があります。海の神、山の神、河の神、水の神、大地の神、田んぼの神など、自然のなかに多くの神様がいるのです。自然そのものに対する崇高さを感じる信仰があるのです。これは、人間の意志ではどうにもならない大きな力が自然にあるというのです。
 
 火山の噴火、台風、大雨、地震など日本は、災害の多い国でした。この災害とつきあって生きていかねばならないのです。自然を征服していくという人間の傲慢性ではなく、自然と付き合いながら自らを守っていくという方策をみんなで考えてきたのです。
 
 自然の山、森林、海の海岸線、漁場は、人々が生きていくうえでの共有の富であり、その近くに恩恵を受ける村人が共同で管理する文化があったのです。これを入会権(いりあいけん)と言って、近代的な所有権では理解できない世界が日本ではあったのです。
 
 人間と自然との付き合いや開発は、何代も先のことを考えての予期しない大きな自然災害を考えながら、生存にとっての持続可能性が必要であったのです。自分達が居住する場所は、目先の便利さ、当面の効率性だけではなく、大災害が常に起きる可能性を念頭に、安全性を考えて選んだのです。
 
 日本という国は、地震、火山噴火、台風、大雨による水害の多いところです。それでも人々は、それと長年につきあって豊かな文化を発展させてきたのです。神様が自然のなかにいるということは、その付き合い方の心を教えていたのです。目先のことしかみない欲望をコントロールし、自然循環を導く神の力を信じたのです。この掟に反することを行えば祟りが起きるということで、人々の心を自然循環性に適応させたのです。
 
 今後、人類の科学・技術の発展による巨大な開発を考えていくうえでも、どのようにして持続可能性をもつ社会がつくれるかということで、自然に神が宿る信仰を再評価していく側面があるのではないかと考えます。